昭和レトロな家は最終回で~す。
今日はトイレとお風呂などをご紹介。
まずは
トイレ!!

まず気になるのは...。
手洗い器ですね。
この手洗い器の周りのタイルは、施主さんがやったらしいっす。
ちょっとアップにしてみました。

昔のトイレって、こーゆー手洗い器だったなぁ。
トイレじゃなくて便所って呼んでた時代。
もちろん、こんな感じの時代。
で、
夜になると下から手が出てくるタイプ。
今の子供達に、こーゆートイレを使えって言ったら、恐怖体験だろうな。
実際、農業体験で田舎に泊まったりすると、
怖くて用を足せない子供が出てくる事件が起きるらしいっす。
んで、トイレットペーパーなんてハイカラなヤツはなくて、
もちろん
便所紙(べんじょがみ)ですね。
「べんじょがみ」って、方言?
なつかしいでしょ。
さてさて、本題に戻って...。
お風呂はこんな感じでしたよ。

ウチが採用したいイメージと違ってたので、写真はこの1枚のみ。
(期待してた方には申し訳ないです。)
よくよく見ると、キッチン、洗面台、トイレ、お風呂って、
水周りには、いろんなタイルが使われてますね。
水周りから離れまして...。
リビングにある
階段下の収納です。

雑誌や小物など、リビングで使うものが収納できます。
戸棚ではないので、出し入れしやすそうですね。
あとは、2階の壁にあったディスプレイ。

小さい時に集めたミニカーが実家から出てきたんで、
ここに棚を作って飾っているんですって。
子供が喜びそうですね。
子供部屋は、この壁の裏にあって、大きな空間で間仕切りなし。
後で、子供の成長に合わせて間仕切りをつけるプランだそうです。
こ~んな感じの
昭和レトロな家でした。
ジャパニーズカントリーをテーマにして、細かい所にまでこだわった家なので、
古民家風のレトロスタイルにしたい人の参考になったらうれしいです。
皆さんもこだわりイッパイの良い家を造りましょうね!!
陰ながら応援してま~す。
「古民家風の落着いた雰囲気が良いね。」っつって
↓ポチッと
クリック&応援おねがいしま~す。m(_ _)m
コメント
*
さすけねっすさん家も楽しみにしています。
*私も!!
福島市ではないんですけどねw
今回の震災で、新居への入居が2ヶ月は遅れております。
この先何もなければ今月半ばに引越しできそうです。
お互い福島県同士で、原発問題がありますが、
頑張りましょうね!!!
*
あいかたが、こだわってたトイレの手洗いk^m^
懐かしい感じって言ってたんですぅ♪
タイルの貼り方もおもしろい~(*^_^*)
とっても参考になりました♪
リクエストに答えて頂いてありがとうございました~!!!
しかもシリーズで^m^…贅沢三昧でした❤
*
南会津の超ド田舎で囲炉裏もまだあります。
最近、姉一家が子供を連れて避難したのでさすがにトイレは直しましたが。
こんな風にかわいいレトロだといいなーって思いますが、
リアルにレトロだと一人では泊まれません・・・。
*
入るのが怖かった記憶があります。
いまその記憶が沸々とわいてきました(苦笑)
お気に入りの小さなくまちゃんをおとしちゃって・・・・
でもやっぱり雰囲気いいですね!
*
うちは夫がこういう感じが好きではないので実現しなかったけれど、
私はすごく好きなんです~!
キッチンとか、あのガラス戸とかやられました。
そしてこのトイレの手洗い器…。今でもこれ売っているのですね。
べんじょがみ、ありましたねぇ。いつも物置に常備。。
小さい頃は外のお便所もありました。あれは昼間でも怖かった…。
*>ゆうさんさま
柱の色とかが、ゆうさん邸に似てるので、
雰囲気が似てるのかなぁ。って想像してました。
ウチはそんなにはこだわんないですよ~。
でも、実はこだわっちゃったりして。
*>秋山メルさま
コメントありがとうございます。
震災のおかげで2ヶ月遅れですかぁ。
まったく参っちゃいますね。
無事に引っ越しが済むように応援してますよ~。
ただいま携帯でチェック中なんで、後程ブログにお邪魔しまーす。
今後ともヨロシクお願いします!
*>YOUさま
この手洗器って懐かしいですよね。
水栓も昔のまま。
打ち合わせでは写真とかも、バンバン使ってくださ~い。
良い家になるように応援してますよ~。
*>snowさま
水洗トイレで育った子供にとっては恐怖体験ですよね。
これでトイレが離れにあったら、キャ~ッ!
トイレは新しいのが一番ですね。
*>happymamaさま
私はパーカーのポケットに入れていた携帯を
トイレから出てきた手に持って行かれました。
ストラップを引っ掛けて取り出しましたが、
ソッコーで洗って、翌日には機種変更しましたが、
それはそれは恐怖の体験でしたよ~。
*>umekaさま
けっこうNGの人も多いみたいですね。
やっぱり一生に一度だから、気に入ったスタイルが一番。
みんな好き嫌いがイロイロですね。
*
昭和レトロな家シリーズとっても楽しく
読ませていただきました。
施主さんのこだわりがすっごく伝わってくるお家ですね。
タイルとか、スイッチとかレトロでいいですねえ。
うちもタイルをどこかに取り入れればよかったかなあと
今さらながら思う時があります。
ぼっとん便所の写真は、とっても懐かしいです。
幼稚園の時は、ぼっとんだったのでここに落ちたら
どうなるんだろとか子供ながらに思ったことを今でも
覚えていますよ。
*>やすぞうさま
スイッチパネルとか細かいところまで気を使っているところに
施主さんのこだわりが感じられますね。
こんな家だと施主さんが他の家以上に愛着を持って住むんだろうなぁ。
と思いました。
ぼっとん便所は落ちたら恐怖ですねぇ。
学校のぼっとん便所には必ず恐怖伝説がありました。
今でも福島の田舎には沢山残ってますよ~。
コメント投稿